オススメ商品情報

端午の節句

端午の節句は、奈良時代から行われている古い行事ですが、奈良・平安時代の端午の日は、災厄を避けるための行事が行われる重要な日だったそうです。鎌倉時代になると、武家の間から菖蒲と尚武をかけてこの日を大切にする気風が生れました。江戸時代には、端午は幕府の重要な式日となり、大名や旗本は江戸城に出仕し将軍にお祝を述べました。将軍に世継が生れると、城中にたくさんの幟や作り物の槍り、長刀、兜などを立てて、盛大にこれを祝いました。
クリップボード02そして、江戸中期になると、庶民のアイデアで、鯉のぼりが誕生しました。鯉は、清流はもちろん、池や沼地でも生息できるとても生命力の強い魚。中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は、大きく出世して欲しいとの気持を込めたものです。現在では、鯉のぼりをあげるのもままならない住宅事情もありますが、子どもたちの健やかな成長を願う親心は、昔と変わりません。

 

ちょっと面倒だけど家族で作って楽しんでください。本当に面白いし、美味しいです。竹皮がないときは、アルミホイルで包んで蒸します。
中華ちまき

材料4人分…もち米3合(1時間以上漬け、ざるに上げ、水を切っておく)、ゆうゆう鶏挽肉150g(醤油、各大さじ1で10分絡めておく)、筍の水煮100g(一度さっと茹でる)、人参100g、干し椎茸大4枚(200ccの温湯で戻す。戻した温湯も全部使います)、干し海老20g(100cc温湯で戻し、みじん切り。戻した温湯も全部使います)、調味料(中華スープの素小さじ1、酒大さじ1、醤油大さじ1、塩小さじ1/4、砂糖小さじ2、椎茸の戻し汁200cc、干し海老の戻し汁100cc、ゴマ油大さじ2)、竹の皮12枚(使う直前にぬるま湯につけ柔らかくし水気を拭く)

作り方…①中華鍋にごま油を大さじ1を熱し、干し海老を入れ香りが出る迄炒め、鶏挽肉を入れ炒め、色が変わったら野菜を入れて炒める。②良い香りがしてきたら調味料を全部加え、3分かき混ぜながら煮込み取り出す。③中華鍋をきれいにし、ゴマ油を大さじ1熱し、もち米を入れ、透明になる迄炒める。④③に②を入れ、2つの戻し汁を入れ、水分が無くなるまでよく炒める。⑤バットに取り冷ます。⑥12等分をし、竹皮に詰めしっかりとタコ糸で締める。⑦蒸し器に入れ、湯気が上がったら30分蒸す。※お好みで、うずらの卵や甘栗等を入れても美味しいです。

☆子どもの日  お祝いごはん☆

0432 餅米白米(ヒメノモチ)1kg 1,048
1304 冷凍播州百日鶏挽肉200g 878
1912 朝掘たけのこ水煮ブロック200g 686
2511 干ししいたけ・どんこ(大)45g 929
2021 オーガニック赤飯用あずき・缶入230g 302
1519 冷凍えびしんじょすりみ150g(1枚) 578

 

子どもの日の鯉のぼり寿司
作り方…①寿司飯を作り、半量にしそふりかけや青海苔、ごまを混ぜる。②目玉用に、ゆで卵を作り、スライスし、海苔やかいわれで瞳を作る。薄焼き卵を作り、四角に切りそろえる。③うろこ用に、小竹輪を薄切りにし、切れ目を入れる。スモークサーモンは、小さめに切る。④型に、寿司飯を入れて、しっかり固めて、混ぜ寿司と白い寿司飯の鯉のぼり型を作る。⑤混ぜ寿司の鯉のぼり型に、薄焼き卵を、鯉の胴体部分に乗せ、小竹輪を並べ、中にいくらを入れる。ゆで卵の目玉を乗せる。⑥白い鯉のぼり型に、ベビーラディッシュを乗せ、薄焼き卵の切れ端とスモークサーモンを尾の方から飾り、目玉を乗せる。

【鯉のぼり型の作り方】
牛乳パックを縦に切り抜き、開け口の部分を内側に折り込んで、テープで止めて型を作る。ヨーグルトのパックなら、小さいお子さんやお弁当箱に収まる可愛いサイズの型ができます。

 

0724 冷凍五目寿司の素200g 535
1727 冷凍紅鮭スモークサーモン50g 783