newsvegeta's VEGETABLE NEWS (2025/11/18)

《247》どんより曇り空ではなく秋晴れ?様々行事が目白おしの季節、雨がふらないことが、なにより晴れれば半分は成功?短い秋?からいっきょに冬モードになっていきそう、畑の野菜たちはいかがでしょうか?

《246》雨模様…やはりグッと冷えて師走の天気とか?ひこばえがほどよく色づき黄色みを帯びた田んぼ、稲の力強さ?!…トラクターが入って耕耘作業…。近ごろひこばえが注目?「再生二期作」とか…。そう言えば「増産」!と言われていたのが、雲ゆきが変わった?いずれにしろ「主食」のお米、高くて食卓にのる機会も減ったとか?「令和の米騒動」も低迷した米価格、相対的に安くなり、需要が増えたのも一因とか?はて…

 

今日冷たい西風に木の葉が庭を舞っております。初頭のきざしです。昔は11月3日文化の日には霜がおり、あわてて麦のたねまきとしたものでしたが、この頃は10~14日も初霜がおそくなってしまってますので、麦のたねまきもおくらせておりますが、そろそろたねまきをしようかと思っております。この秋は虫達
なき声がほとんど聞こえません、以前の大合唱はどこへ。田にも畑にもこおろぎやらバッタ…など見かけないのはどうしてなんだろう?かなしい、さびしい、そして末がおそろしい。我が身に何がふりかかるのか?お元気で。

11/13:栃木・上野長一さん

 

苺の作業の遅れから(猛暑により定植遅れ)生育も遅れ、例年より7~10日収穫がおくれそうです。二重カーテンやガスの配置終え。あとはウォーターカーテンの配管すれば冬に向かう準備完了です。そしたらすぐ田んぼにかかります。堆肥を入れたり、稲刈り後の伸びは稲穂を刈り払い耕耘します。アゼの草刈りもやらなくては、来年に向けて!

11/11:茨城・竹村愼一さん

 

カメムシの発生が見られます。来年が心配です

11/11:茨城・中根 彰さん

 

急に冬の季節になってきました

11/11:静岡/山田農園・山田早男さん